miyagei161729—スケッチ・庭の花々11
今日のスケッチはすだれを敷き、水を張った平鉢を中心したモチーフでした。
アジアの雰囲気もします。
制作途中の写真を時間をずらして撮りました。
少し時間をおいてから来てみると、もう2枚目でした。
12時半から講評も行われました。
ごめんなさいm(_ _)m
暗くなってしまいました。
庭の花々はガクアジサイです。
品種は「隅田の花火」です。
明日は隅田川の花火大会らしいです。
miyagei160728ー庭の花々10・パステル
先週の金曜日、道庁での野外スケッチのためアトリエに残ったのは数人の方々でした。
庭の花々はアスチルベです。
夏の花ですが、どこか涼しげです。
この日新しくパステルを購入された方がいました。
128色のパステルです。
半分くらいまでパステルに巻いてる紙を剥がします。
いよいよ使い始めます。
miyagei160708—庭の花々9・夏の札幌
今日は八紘学園で野外スケッチです。
アトリエでは数人の方たちで制作を行いました。
庭の花々はアスチルベです。
通勤途中の道庁で写真を撮りました。
とても気持ちのいい夏の朝でした。
今年の札幌は夏らしい日があまりなかったので、こまま続いて欲しいなあと思っています。
miyagei20160707ー講評
2日土曜日午後、前モチーフを中心とする作品の講評会が行われました。
油彩、水彩、デッサンなど様々な作品が並びました。
今回の講評会に出られず、個人的に講評をご希望の方はお申し出下さい。
お待ちしております。
miyagei160701③ー名画模写講座4
4日目です。
みさなん作業しやすいように工夫されています。
水彩で制作している方々もいらっしゃいます。
だいぶ進んで来ました。
次回が楽しみです。
来週8日は休講です。お気をつけ下さい。
miyagei160701②ースケッチ・庭の花々8
今日のスケッチは、モチーフ替え後の最初の回でしたので、モチーフの中から好きな物を選んで各々描きました。
今日の庭の花々はキンセンカです。
夏らしい元気が出る色のお花です。
miyagei160701ー新モチーフ7・8月
昨日の夜のコースからモチーフが新しくなりました。
アカデメイアのモチーフです。
講座のモチーフです。
7月の石膏像はカラカラ胸像です。
miyagei160624ー名画模写講座3
3日目です。
作業は真剣にそして淡々と進みます。
この課題は当初来週で終了のはずでしたが、延長します。
miyagei160617②ー名画模写講座2
2日目です。
混色、絵の具を混ぜ合わせて色を作る。
その際に、一つの主色に含まれる色味のバリエーションを意識する。
とっても難しそうです。
いつも賑やかなアトリエがとても静かです。
とても真剣な空気が伝わって来ます。
miyagei160617ースケッチ・庭の花々7
今日のスケッチは札幌市資料館でしたが、雨のため中止となりました。
この頃札幌の天気がよくありません。
気を取り直して、屋内スケッチです。
カンパニュラとミニサイズのバイオリンです。
カンパニュラが透明感のある空間を作り出しています。
今日は制作途中の様子と完成した作品を写真に撮ってみました。
あれっ 描き直したのかな?
最後は講評です。
今日は8名の方が参加されました。
庭の花々はセキチクです。
セキチクはナデシコ科ナデシコ属に分類されるらしいのですが、ナデシコとどう違うのでしょうか・・・。