宮芸ブログ

miyagei150619ー石膏デッサンゼミ②・人物スタート

6月12日金曜日石膏デッサンゼミの2回目が行われました。

この日は席を決めて、実際に描く準備の説明が行われました。

 

描く前の準備の大切さ。

みなさん熱心に聞き入っていました。

 

 

 

今週はもう一つ特別講座「人物を描く」が開講しました。

6月17日14時から始まりました。

今回は10名の方が参加されています。

 

 

 

 

この他にほぼ毎週火曜日15時45分から「絵を描く人のための美術史講座」が開かれています。

次回は6月30日に開講予定です。

テーマはルネサンスです。ルネサンスは7月7日の2回に渡って行われます。

興味のある方は是非ご参加下さい。

 

 

miyagei150612ー石膏デッサンゼミ開講・庭の花々3

先週の5日金曜日より石膏デッサンゼミが始まりました。

15時45分から1時間半の講座です。

これから毎週金曜日、全8回に渡って開かれます。

初日は7名の方が参加されました。

 

 

 

今日のスケッチ講座は、道庁で行っています。

今日は先週とうってかわって快晴の気持ちいいお天気です。

 

 

アトリエでスケッチをしている会員さんの今日のお花は鬼ゲシでした。

この頃の不安定なお天気のため、元気のない鬼ゲシだったみたいです。

 

 

 

 

 

miyagei150605ースケッチいろいろ

今日は近くの赤レンガ庁舎での野外スケッチの予定でしたが、悪天候のため中止となりました。

そのためアトリエでいつものようにスケッチを行いました。

 

 

 

 

ご自分の家からモチーフを持って来て描いている方もいらっしゃいました。

 

 

 

 

毎週お庭の花も持って来ている方の今週のお花は、デモルフォセカというキク科の植物でした。

 

今日は雨のためお花も元気がなっかたそうです。

miyagei150529ースケッチ

先週の川下公園での野外スケッチの作品も出来上がりました。

今日のスケッチと合わせて講評が行われました。

川下公園ではライラックが見頃だったようです。

 

 

 

先週に引き続き、お庭の花のスケッチです。

今週のお花は、都忘れでした。

 

私の家にも都忘れが植えてあるのですが、何も手入れしなくても、零れ種で毎年少しずつ増えていきます。

健気なお花です。

miyagei150522②ー春の花

金曜日の午前中はスケッチの時間です。

今日は今年初めての野外スケッチ、川下公園に出かけています。

 

野外スケッチに行かない方は、いつも通りアトリエで制作をしています。

その中のおひとりの会員さんが、ご自宅で咲かせたお花を持っていらして、スケッチをしていました。

可愛らしい白い花で、紫陽花に見えましたが、小手毬という春のお花でした。

これからどんなお花がスッケチに登場するのか楽しみです。

miyagei150522ーイメージ画第10期スタート

5月21日14時30分から特別講座イメージ画第10期が始まりました。

 

初日はガイダンスを行い、その後初めての方にはレクチャーが行われました。

 

 

開講日は5/28,6/11,18,25,7/2,9,16,23,8/6全て木曜日の14:30から16:30までです。

興味のある方は是非見学してくださいね。

miyagei150521ー5,6月モチーフ・講評

GW明けモチーフが新しくなりました。

アカデメイアのモチーフです。

 

講座モチーフです。

これらのモチーフは6月30日15時30分までの予定です。

 

5月の石膏像はパジャント胸像です。

石膏像は5月31日までです。

 

 

 

 

又、以前のモチーフを描いた作品などの講評も、頻繁に行われています。

 

これは5月9日土曜日に行われた講評です。

 

 

木曜日の午前中に開講している、アカデメイアのワークショップも講評を行いました。

 

今年は札幌市民ギャラリーの改修工事に伴い、作品展を開催することが出来ませんでした。

 

楽しみにしていた方々には申し訳なかったのですが、来年に向けて気持ちも新たに進んでゆきたと思っています。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

石膏デッサンゼミが帰ってきました!

ヴェルベデーレのアポロン

石膏デッサンを基礎から学ぶ短期集中ゼミが6月から始まります。石膏像の見方や捉え方をレクチャーを入れながら学びつつ、作品を作っていきたいと思います。石膏デッサンはむずかしいし、たいへんそう…など、敬遠されている方も、この講座でちょっとしたヒントを得ることができるかもしれません。じっくりデッサン力を身につけましょう。

日程: 6/5(金)、12(金)、19(金)、26(金)、7/3(金)、10(金)、17(金)、24(金)まで 全8回

時間: 15:45〜17:15

 

絵を描く人のための美術史講座を始めます。

今年から『絵を描く人のための美術史講座』を火曜日の夕方を利用して開講します。

『美術史』を学ぶということは、古今東西のいろいろな作品に出会うことであり、それはきっとご自分の作品づくりによい影響をもたらすことになります。もしかしたら自分の表現のルーツを発見することだってできるかもしれませんよ。この場合、ルーツといっても血のつながりではないですよ。美術の歴史というのは直線的ではなく、ある人にとってはルネサンスの頃の画家に心魅かれるものがあるかもしれないし、ある人にとっては印象派だったりと超歴史性と呼ばれるような目に見えないつながりがあるんです。

また、同時に『絵の見方』のヒントも得られるので、座学とはいえ絵を描く人とってたいへん役に立つ講座です。連続受講すれば全歴史を制覇することができますが、単発で来れる時に来て受講されてもだいじょうぶなように毎回時代を区切ってやっていきます。ほぼ毎週開講しているので、興味のある方はお申し込み下さい。一回500円で受けられます。

miyagei150424ーイメージ画第9期終了

4月22日イメージ画第9期が終了しました。

この日は講評も行われました。

今回は毎週水曜日の開催で、2月18日のオリエンテーションから始まり、計10回の講座が開かれました。

参加者は12名でした。

 

第10期の開講も予定しています。

奮ってご参加ください。