宮芸ブログ

miyagei161021ー古典絵画技法講座②・スケッチ

昨日午後、古典絵画技法講座の3回目が行われました。

今回は前回に引き続き、下地に単色デッサンをしました。

色はまだつけません。

これからの流れを、用意した作品を用いて説明します。

 

みなさん悩みながら、楽しみながら、講座は進んでいきます。

次回が楽しみです。

 

 

 

そして今日のスケッチです。

雉と石膏像のモチーフです。

 

久しぶりのスケッチブログでした。

miyagei161013—古典絵画技法講座開講

10月6日から特別講座「ヨーロッパ古典絵画技法の誘い」が開講しました。

講師は清水恭平先生です。

 

 

初日はこれから行う制作のガイダンスを行いました。

先生の作品を観たり、質問したりと聞きたいことがたくさん。

時間を延長して講座は行われました。

 

 

そして今日は2回目です。

先週制作した下地にデッサンを行います。

 

先生が用意した参考作品です。

 

 

毎週木曜日14時30分から16時30分まで開講しています。

12月15日まで行われます。

興味のある方は見学出来ますので、お申し出下さい。

miyagei160915ーイメージ画最終日講評

昨日イメージ画の講座が最終日を迎えました。

前半は最後の仕上げ、後半は講評でした。

今回は10名の方が講座を受講されました。

講評には7名の方が参加され、どんなイメージを持って制作したかなど、先生と対話しながら講評は進みました。

miyagei160913—土曜日講評

9月3日土曜日午後、前回モチーフの作品の講評が行われました。

講評を受けてない方で、ご希望の方はお申し出下さい。

miyagei160902ー名画模写講座6・最終回

6月10日から始まった名画模写講座。

今日は10回目、最終回でした。

講評が行われました。

 

 

この講座には19名の方が参加されました。

 

 

 

講評には17名の方が参加され、各人2点ずつの作品を並べました。

圧巻です。

配られた資料も参考にしながら講評は続きます。

miyagei160901ー9・10月新モチーフ

8月31日夜からモチーフが新しくなりました。

アカデメイアのモチーフです。

 

 

 

 

 

 

講座のモチーフです。

 

 

 

 

 

9月石膏像はモリエール胸像です。

 

miyagei160826ー色彩のワークショップ

アカデメイアコースの木曜日午前の時間に不定期で開講しているワークショップがあります。

テーマは色彩です。

様々な手法を用いて、色彩を学びます。

今回は蝋を垂らした後、色を入れます。

 

 

そして乾かしたあと蝋をはがします。

 

どんな風になるのでしょうか。

 

このワークショップには8名の方が参加しています。

興味のある方はぜひ開講日に見学にいらして下さいね。

miyagei160812—スケッチ・庭の花々12

今日のスケッチはカンガールの大きなぬいぐるみでした。

 

庭の花々はノウゼンカズラでした。

 

夏の代表的な花ですが、今年のお花は少し元気がないそうです。

今夏は北海道にしては雨が多く、蒸し暑い日が続いたせいでしょうか。

我が家の庭の花もあまり元気がありません。

雑草だけは元気だけど…。

 

miyagei160805ーデッサン講評・スケッチ

7月30日土曜日午前、石膏デッサンの講評が行われました。

カラカラ大帝胸像です。

土日の制作はジャンルは問いませんが、土曜日午前の講座は主にデッサンを中心に行っています。

 

 

今日のスケッチはモチーフには珍しいキャラクターものがセットされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は6名の方が参加されました。

個性派揃いの作品が並びました。

miyagei160729②ー名画模写講座5

今日でこの講座は7回目を迎えます。

 

先週からふたつ目の課題に入りました。

課題は「抽出した色彩による造形」です。

 

最初の課題で分析した色彩の波長をもとに、絵画を模写します。

タッチの方向や筆さばきを加えて描くことで、形体と色彩との調和を学びます。

 

 

 

 

 

この講座も残すところ3回となりました。

みなさん真剣に取り組んでいます。